<彼岸とは 2-1>
「春の彼岸」と「秋の彼岸」があり、前後7日間で中の日を、春分の日(3月21日)、秋分の日(9月23日)といい、初日と最終の日をそれぞれ「彼岸入り」「彼岸明け」といいます。
春分の日と秋分の日は、昼と夜の時期が同じで、季節の変わり目でもあります。
出典: キノギフト
<彼岸とは 2-2>
お彼岸(おひがん)
3月17日~23日頃(春分前後の7日間)
先祖を供養し豊作を祈る
お彼岸は雑節のひとつで、春分の日を中日としてその前後7日間をさします。
開始日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸の明け」といいます。
民間では、ぼた餅や団子などを仏壇に供え、墓参りをして先祖の供養を行い、各寺院では「彼岸会」という法要が営まれます。
彼岸会はインドや中国には見られない日本独自の儀礼。
そもそも彼岸はサンスクリット語の「波羅蜜多」の漢語訳で、現実の生死の世界から悟りを開き、生死を超越した涅槃の世界に到るという意味。
彼岸はそのために仏の教えを実践する期間とされています。
また、「暑さ寒さも彼岸まで」というように、お彼岸は季節の変わり目。
春は農作業の開始時期にも当たり、豊作を祈ってこの日に種つけをする地方もあります。
出典: ワイドバラエティー
<お彼岸の意味や由来は?>
彼岸(ひがん)は仏教用語です。
サンスクリット語のパーラミター(波羅蜜多)が語源とされており、パーラミターとは到彼岸、つまりは煩悩や悩みを越えて到達する悟りの境地のことを言います。
逆に、煩悩や悩みに溢れた私達が住む世界を此岸(しがん)と言い、此岸にいる者が「布施」「持戒」、「忍辱」、「精進」、「禅定」、「智慧」の6つを修業することで、彼岸に行くことができるとされています。
ちなみにこの6つの修業を『六波羅蜜』と言います。
また、仏教の西方極楽浄土の教えにより、十億万仏土先の西方には阿弥陀如来がいるとされる浄土がある、言われていることから、太陽が真東から昇って真西へ沈む春分・秋分の日を中日として前後3日計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に修業をするのがよいとされていたのです。
★なぜ、お彼岸にお墓参りをするの?
実は、お彼岸に墓参りをするのは日本独特の風習で、仏教国であるインドやその他の国では見られません。
「彼岸」そのものは仏教の教えですが、「お彼岸」は日本でのみ行われ、正式名称は「彼岸会(ひがんえ)」と言います。
日本には、古来より農耕儀式や自然崇拝の考えがあり、種を撒く時期(春)や収穫の季節(秋)には五穀豊穣や安全を山や先祖に祈願しました。
また、仏教の伝来前より『神道』と言って、万物に神様が宿るという考えが日本にはあり(八百万の神)、太陽も神様として崇められていたことから、そこに仏教の西方浄土の教えが伝わったことで、太陽が最も真西へ沈む(西方浄土)春分・秋分の日に先祖を供養するのがよいと考えられるようになったのではないかとされています。
★お彼岸のお供え物は何が良いの?
お彼岸のお供え物と言えば、「ぼた餅」と「おはぎ」だと思います。
実はこの2つ、材料から作り方まで全く同じ食べ物で、違うのはその呼び方だけです。
では、どうしてわざわざ違う名前で呼ばれるのでしょうか。そこには、日本の四季に対する美しい考え方が根底にあるからです。
「ぼた餅」は漢字で書くと「牡丹餅」、「おはぎ」は「お萩」と書きます。すなわち、「ぼた餅」は春に咲く牡丹を、「おはぎ」は中秋の名月に供える「萩」から名付けられているのです。
ちなみに、お彼岸に「ぼた餅」や「おはぎ」を食べる理由については、材料に使われる小豆の朱色が、災難から身を守る除厄の効果があるとされていたからです。
出典: 豆知識Press
<お彼岸と墓参り>
彼岸は悟りを得た境地を川の向こう岸にたとえた言葉ですが、昔の日本人はその川を三途の川とし、彼岸を死者がたどりつく場所と考えました。
また、春分の日には先祖の霊が子孫の元に戻ると信じられており、各地に盆と同じように先祖を迎えたり、死者に会うために山に登る風習があります。
お彼岸の墓参りは、仏教と日本独自の先祖供養の風習が混ざり合って行われるようになりました。
★ぼた餅とおはぎ
どちらも同じものですが、ぼた餅はまぶした小豆の粒を春の牡丹に、おはぎは秋の萩の花に見立てて、このように呼びます。
お彼岸に先祖の供養に供えるのは、小豆の赤色が邪気を祓ったといわれていたから。
また、春は収穫をもたらす山の神を迎え、秋は収穫を感謝して神に捧げるために作られたという説もあります。
★墓参りの作法
(1)墓を清める
墓のまわりの落葉や雑草を取り除き、墓石に水をかけてぞうきんで汚れを拭き取る。
花立てや水鉢、香炉のゴミも取り除く。
(2)お供えをする
花を花立てに飾り、供え物はニつ折りにした半紙に置く。
(3)線香を焚く
ろうそくに火を灯し、線香を焚く。
線香は燃やしきる。
人数分に線香を分けてそれぞれが供える方法も。
(4)合掌礼拝をする
故人と縁の深い順に手桶の水をひしゃくで墓石にかけ、墓石の正面に向かい合掌礼拝する。
水を墓石にかけるのは故人ののどを潤し、罪を浄化するためといわれる。
出典: ワイドバラエティー
<秋分の日と彼岸花>
1祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ日
九月二十三日(閏年は二十二日)の秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」です。三月の春分の日と同じように「彼岸の中日(なかび)」と言われています。
みんなの中にはお墓参りに行く人も多いと思います。自分の命は親がいるからこそ生まれたものです。また、皆さんの親にもその親がいます。ずっと先から命はつながっています。
祖先のうち誰か一人でも欠けていたら、自分という人間は存在しません。ですから、命の源である祖先に私は感謝したい気持ちをいつも持っています。
また、皆さんの中には家族や親せきが亡くなったという経験がある人もいると思います。縁のあった皆さんを思い出すことも大切なことです。
2 いろいろな名前がある彼岸花
秋分の日あたりから咲く花に「彼岸花」があります。名前の通り、お彼岸の頃に咲きます。枝や葉がない赤い花で、皆さんも見たことがあると思います。別名を「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)と言います。「天上の花」という意味です。おめでたい事が起こる兆しに、赤い花が天からふってくるというところから名付けられたようです。
でも、彼岸花は他にも「地獄花」「幽霊花」とも言われています。毒を持っているため「毒花」と言われることもあります。同じ花なのに、おめでたい名前から不吉な名前までいろいろな名前をもっている花です。
3 四年に一回の閏(うるう)年
秋分の日は四年に一回は九月二十二日です。閏年の年です。
平年は一年が三百六十五日ですが、三百六十六日の年が四年に一回あります。その年の二月は二九日まであります。これが閏年です。
西暦で四で割り切れる年が閏年になります。たとえば、二〇一二年、二〇一六年です。この年には、夏のオリンピックが開催されるので、オリンピックイヤーと呼ばれます。
ところで、「じゃあ、二月二十九日に生まれた人は四年に一回しか誕生日が来ないの?」と思った人もいるかもしれません。もちろん、そんなことはありません。閏年ではない年は、法律上は二月二十八日に年齢を重ねることになっています。
【一言ヒント】
彼岸花については実物や写真で見せると、「ああ、この花か」と子どもたちは言います。それを示しながら花の説明をするとイメージもふくらみます。
出典: 子どもたちに伝えたい 日本の伝統・文化小話
<「ぼたもち」と「おはぎ」の違いって本当のところはどうなの?>
実は、「ぼた餅」と「おはぎ」は全く同じものなんです。
同じものなのですが、呼び方が時期によって変わるので、よくごっちゃになりがちですよね。
では何故、呼び方が、二通りもあるのでしょうか?
「ぼた餅」の「ぼた」は「牡丹」のこと。牡丹は、春の花なんですね。
では、「おはぎ」は?
「はぎ」は「萩」のことです。秋の草花である萩に由来されているんですね。
そう、呼び方は、季節で分けているんです!
春のお彼岸に食べる場合は、「ぼた餅」
秋のお彼岸に食べる場合は、「おはぎ」
と、使い分けて呼んでいるだけなんですね。
実に、四季のある日本らしい風流な呼び方でしょう。
ですから、「ぼたもち」と「おはぎ」は、
それぞれ「牡丹餅(ぼたもち)」、「お萩(はぎ)」と漢字で書きます。
これは、春のお彼岸の頃には「牡丹(ぼたん)」の花が咲き、秋のお彼岸の頃には「萩(はぎ)」の花が咲くことに由来しています。
もう一つ風流な要素があります。
それは、「ぼたもち」と「おはぎ」の大きさの違いなんです!
「牡丹」の花は、大きな花ですから「牡丹餅」は大きめに、「萩」は、小さな花なので「お萩」は小ぶりに作られるようになったんですね。
「ぼたもち」や「おはぎ」のあんこには、なぜ小豆をつかうの?
あんこに使われる「あずき」は、古くから悪いものを追いはらう効果があるとされてきました。
春は、種をまき、食物の成長を願う季節
秋は、食物の収穫の季節
この時期にあずきを使った食べ物を食べたり、ご先祖さまに感謝することは、
自然への感謝や祈りとも深くむすびついているのです。
昔の人々は、自然を暮らしの中に上手にとりいれていました。
季節の花を意識して食べ物の呼びかたやかたちを変え、ご先祖さまの供養を行う、こうした風習は、ずっと変わらずに残していきたいものですね。
出典: 豆知識Press
<彼岸花の花言葉は、何?>
彼岸花には、鮮やかな赤だけでなく白や黄色いものもあります。
ここでは、代表的な赤い彼岸花と白い彼岸花の花言葉をご紹介します。
赤い彼岸花の花言葉
「情熱」
「独立」
「再会」
「あきらめ」
「悲しい思い出」
「想うはあなた一人」
「また会う日を楽しみに」
白い彼岸花の花言葉
「また会う日を楽しみに」
「想うはあなた」
などありますが、一般的な彼岸花の花言葉は、「悲しい思い出」だそうです。
墓前に咲いた彼岸花を眺めながら、亡き人を偲んで悲しみがよみがえる、そういう想いからつけられたのではないでしょうか。
彼岸花には、色々な呼び名があります。
★「曼珠沙華」
「曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)」は、サンスクリット語で天界に咲く花という意味。
おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ています。
★「葉見ず花見ず」
花のある時期には葉がなく、葉のある時期には花がないという特徴から、「葉見ず花見ず(はみずはなみず)」と呼ばれています。
★「死人花」「幽霊花」
お彼岸の頃に咲くから、このような呼び名になったと言われています。
★「毒花」「痺れ花」
彼岸花にはアルカロイドという毒があるため、「毒花(どくばな)」「痺れ花(しびればな)」などと呼ばれています。
その反面、でんぷんを多く含んでいるため食用可能でして、毒は水にさらすと抜けるため、昔は飢餓に苦しい時に毒を抜いて食用にすることもあったそうです。
<彼岸花の不思議>
彼岸花には、50cmくらいにすらっと伸びた茎に鮮やかな花だけがついていて、葉っぱが全く見あたりません。これも妖しく見える原因のひとつですが、実は、花が終わってから葉が出てくるのです。
しかも、普通の植物とは逆のサイクルで!
ちなみに、冬になると、多くの植物は枯れますが、彼岸花は、たわわに繁った葉のままで冬を越します。
ということで、彼岸花は花が咲き終わってから葉が出てくるので「葉無し草」とも言われるとか・・・。
出典: 豆知識Press