七五三


<七五三とは 3-1>

地方によって違いはありますが、一般的には数え年で男の子は5歳、女の子は3歳と7歳に、晴れ着を着て氏神様に参拝し、無地成長したことを感謝し、これからも無事に育つようお祈りをする行事です。


11月15日が七五三ですが、現在では日にちにこだわらず、11月中の、土日祝日に行なわれることが多くなってきています。


出典: ハピマミ




<七五三とは 3-2>

11月15日に行われる七五三は、3歳、5歳、7歳になった子供の成長を祝い、これまで無事に育ってこられたことを感謝する行事です。3歳は男女、5歳は男の子、7歳は女の子が一般的ですが、年齢や男女、祝い方が異なる地域もあります。七五三には寺社に参拝し、お祓いをしてもらいます。

 

出典: キノギフト


<七五三とは 3-3>

3歳・5歳・7歳

健やかな成長を感謝して参拝する


3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が11月15日に氏神や神社に参拝し、健やかな成長を祈る儀式です。


神社では、参拝するだけでもいいですし、お祓いを受けたり、祝詞をあげてもらうこともできます。


その際はお礼を包みます。


子どもは晴れ着でお参りに行きます。


正式には着物ですが、洋服でもかまいません。


出典: ワイドバラエティー



♦詳細

<七五三 子どもの成長を願う行事>


1 その名の通り七歳、五歳、三歳でお祝いをする

七五三は子どもたちの健やかな成長を願う行事です。男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳でお祝いをします。だから、「七五三」なのです。

十一月十五日がそのお祝いの日とされています。ただ、実際のお祝いは、それぞれの家庭で十月から十一月にかけて都合のよい日にしています。

男の子、女の子とも最初は三歳でお祝いをしますが、次は男の子は五歳、女の子は七歳になっています。これは、昔は男の子がその家の後継ぎになるということ、また病気等で死ぬ割合が高かったためと言われています。


2 七つ前は神のうち

今の日本では病気になっても、治す技術が発達して、子どもが亡くなるということは少なくなってきました。

しかし、昔の日本はそうではありませんでした。特に、七歳より小さい子どもたちが病気などで亡くなることは決して珍しいことではなく、そのため「七つ前は神のうち」と言われていました。これは「七歳までの子は神に属している。そして神がその運命を決める」と考えられていました。それ以上生きることができる子どもは幸せと考えられていたのです。

そこで、三歳、五歳、七歳と一定の年ごとに成長してきたことをみんなでお祝いをしてきました。皆さんもお祝いされたと思いますが、「無事に成長しますように」と家族が思っている気持ちは、昔も今も変わりません。


3 千歳(ちとせ)飴はなぜ長い?

七五三のお祝いと言えば千歳飴を思い浮かべる人もいいと思います。長い飴で、袋には鶴や亀などが描かれています。皆さんがお店で買う飴は小さいですね。その方が食べやすいはずです。では、なぜ千歳飴はあのように長いのでしょうか。

それは「長生きしてほしい」という願いが込められているからです。千歳飴は千年飴とも言われています。その名前に長生きへの思いが表れています。しかも、飴の色は紅白、袋の鶴や亀、松竹梅も全て縁起がいいものとされています。

 千歳飴は三百年~四百年も前から作られていたと言われています。我が子の成長を願う気持ちは、やはりその頃から変わらないのです。


【一言ヒント】

七五三はすでに子どもたちが経験をしているだけに、これらの話はよく理解できます。妹や弟で該当者がいたら、家族としてお祝いをするように話したいものです。


出典: 子どもたちに伝えたい 日本の伝統・文化小話



<七五三の起源・由来>

七五三の起源は室町時代といわれ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったとされている。

当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれてから3~4年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録した。そのため、七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたようです。

そのような背景から子供の成長と幸せを願い、神様にお祈りと感謝をするお祝として普及し、明治時代に現在の形になったと言われています。


<七五三の意味>

七五三は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にそれぞれの意味を持ち、お祝いするしきたりです。

3歳・・・男女とも髪を伸ばし始める ”髪置(かみおき)”

5歳・・・男の衣服である袴を着る  ”袴着(はかまぎ)”

7歳・・・女の子の着物帯の装い始め”帯解(おびとき)”

三歳で言葉を理解するようになり、五歳で知恵づき、七歳で乳歯が生え代わるなど、発育してゆく上で病気にもなりやすく、様々な危険を伴う時期なので、健や かな成長を氏神様にお祈りをする。現代的に言えば、子供を思うご両親の愛情表現の行事という意味合いが強くなっています。


<七五三のお参り>

七五三のはその土地神社へ、つまりお家の近くの神社にいくのがしきたりとして残っています。

しかし現在では、神社やお寺に神職の方が常にいるとは限りません。近年では、お宮参りをした神社などの御祈祷をしてもらえる大きい神社へ行く方と神職の方がいない近所の神社でゆっくりお参りする方に分かれているようです。

どちらの場合も確認をおススメします。特にご祈祷をしてもらう場合は、その神社に神職の方がいるか、ご祈祷料(初穂料・玉串料等)、駐車場の有無、込み具合などを事前に調べておかないとお子様が疲れてしまう場合が多いようです。


<千歳飴ってなんだろう?>

江戸時代に、子どもの健やかな成長と長寿の願を込め、「長く伸びる」という縁起にあやかって、おめでたい紅白の長い棒飴がつくられたと言われています。また袋には、「寿」の文字や「松竹梅」、「鶴は千年、亀は万年」も生きるという縁起のいい絵柄が描かれていることが多くあります。

この千歳飴はお福分けとして歳の数だけ袋に入れ、親戚やご近所に配る習慣があります。

近年で言うと、おじいちゃん、おばあちゃんや「ママ友」なんかと飴をあげ合ったりして、お子様を交えた交流と日ごろお子様を見守ってくれている人たちへの感謝を表すいい機会になっていると思います。


<11月15日のエピソード>

そもそもなぜ11月15日にお祝いすることになったのでしょう?

それは体の弱かった、将軍徳川家光の子供、徳松(後の将軍、綱吉)の健康のお祈りをしたのが11月15日。そのお祈りの後、徳松がすくすくと成長したことにあやかって七五三の式日として広まったと伝えられています。

また、旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされ、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねたという話や、七五三をすべてたした数が15になるこたからとも言われており、15日にまつわるエピソードは多いようです。しかし、現代では11月15日にこだわらず、ご家族やお子様の都合に合わせてお祝をする事が多くなってきています。


出典: 七五三 総合情報サイト プリモードキッズweb



<お子様の成長を祝う七五三の行事>

三歳の男の子と女の子、五歳の男の子、七歳の女の子、が11月15日にお宮参りをする

日本の伝統行事の一つですが、この行事はどのような由来があり、

いつ頃から始められ、どのような経緯で現在のような形になったのでしょう?


知っているようで意外と知らず、お子様に聞かれてもどのように答えたらよいか、

困ってしまいますよね。


今回は、七五三の由来と意味、簡単な歴史など、私の知っている事を

ご紹介したいと思いますので、よろしくお願いします。

 

<七五三の由来と歴史>

七五三の由来は、室町時代にまで遡ります。


当時は幼児の死亡率が今とは比べ物にならないくらい高く、生まれてから3年~4年たって、

初めて、当時の戸籍に当たる人別帳や、氏子台帳に登録がされました。


七五三は、死亡率の高い危険な幼児期を乗り切って、無事に成長してこれた事の節目として、

その子の生まれた土地の神様に感謝と加護を祈る儀式として、江戸時代に定着しました。


もともとは、宮中や公家の儀式でしたが、江戸時代には呉服屋の宣伝によって、

一般的に広く行われるようになったということです。


<七五三の意味>

七五三は、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳に、それぞれ下記のような意味があります。


○三歳=男女とも、髪を伸ばし始める「髪置」(かみおき)

昔は、乳児の間は病気を予防するために髪をそっておく風習があり、三歳になることで髪を伸ばし始め、

その為の儀式が「髪置」です。


○五歳=男の衣装である袴を着る  「袴着」(はかまぎ)

数えで五歳ごろに行われる、男児が始めて袴を着ける儀式で、幼児から少年への節目となります。


○七歳=女の子の着物帯の装い始め 「帯解」(おびとき)

女児が三つ身の着物と付け帯から、四つ身の着物と普通の帯へ変える儀式で、

この儀式が幼女から少女への節目となり、数えで七歳頃に行われます。


<なぜ、11月15日に祝うのか?>

七五三は、現在では11月15日に祝うのが一般的ですが、なぜ11月15日に定着したのでしょうか?

二つの説があります。


1.11月15日に祝うこととなったのは、この日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、婚礼以外は何事の祝い事にも吉とされていたからだそうです。

また、旧暦の11月は、秋の実りを神に感謝する月でしたので、その満月にあたる15日に、

氏神に収穫の感謝とともに子供の成長を感謝したそうです。


2.もうひとつのいわれは、江戸時代、「お犬様」で有名な五代将軍綱吉のお子様、

徳松君のお祝いをした日に由来するのだそうです。


いかがだったでしょうか?

七五三の由来と歴史、その意味についてご説明していきました。


今年、お子様の七五三を迎えるという方は、ぜひご家族で、

お子様の成長をお祝いしてあげてください。


出典: いろいろ知っているブログ




♦豆知識

<七五三で有名な神社>

七五三では神社に参拝に出かけるわけですが、どこの神社に足を運べばよいか迷われる方も少なくないでしょう。

基本的にはお住まいから近くの氏神さまが祭られている神社へ依頼し、お参りするのがこの七五三という行事の意味合いで、本来の姿であります。

またお宮参りに詣でた神社と同じ神社に参拝することで、氏神様とより深い縁を結ぶことができ、子どものこれからのさらなる成長や幸せを祈ることができるとも言われています。

しかしどちらの神社へ行かなければならないという決まりはありませんから、より有名な由緒ある神社へ格式の高い神社へお参りし、成長を祝いたい、大切な七五三だからこそ、そうした神社を選びたいという方もいるでしょう。

そこでここでは、なかでも七五三の参拝で有名な神社をいくつかご紹介します。

東京でやはり最も知名度が高く、格式・評判も高い代表的な神社といえば、代々木にある明治神宮です。

お参りといえば明治神宮というイメージをもたれている方も多く、毎年初詣でも多くの人でにぎわいますが、お宮参りや七五三でも人気の高い神社となっています。

都心にあってアクセスも便利ですし、周辺にホテルや有名な料理店なども多く、七五三を祝う食事会を設ける場合にも、選択肢が多いでしょう。

初穂料は1万円~で、のし袋に包んで納めます。

額としても、有名神社のなかでは平均的なところです。

祈願神符と撒下神饌、明治神宮オリジナルの授与品をいただけます。

明治神宮では記念写真を専属カメラマンに撮影してもらうこともできます。

大変人気が高く、七五三シーズンには非常に混み合いますから、早めに計画を立て料金の説明やコースについてなど電話で神社に問い合わせておきましょう。

他の祭儀が入っている場合などもあり、待ち時間がとても長くなってしまうことも考えられますから十分な準備が必要です。

また少し郊外で子供の神様の東の雄として非常に有名なのは、八王子の子安神社です。

子育てや子宝に関する神様として、お宮参りや七五三の参拝にしばしば選ばれています。

こちらでは七五三の衣装のレンタルや前撮りも対応してもらえるようになっているので、相談の上、利用されると便利でしょう。

事前予約の受け付けは行われていないため、当日神社に直接申し込む、当日受付のかたちになります。

11月15日当日や、その付近の日柄の良い土日は非常に混み合います。

平日、また土日でも午後の時間帯などの方が比較的空いていますので、時間帯にこだわらない場合は、計画の参考にするとよいでしょう。

祈祷料などについては、お宮参りの案内で示されています。

のし袋はとくに必要ではなく、用意される場合は玉串料と表書きに記します。

お札やお守りをいただくことができますので、それを持ち帰ったら神棚がある場合にはそこへ、ない場合には目よりも高い位置のどこかに南向き、あるいは東向きにお祀りしておきましょう。

お守りはその1年が経過したら、神社に返納します。


<七五三のお祝い返しについて>

七五三のお祝いをいただいた場合、そのお祝い返しはどうすればよいのか、何をどのくらいすべきなのか、迷われる親御さんも多いことでしょう。

そこで、ここでは七五三のお祝い返しについて、まとめておきます。

本来、七五三のお祝いに対するお祝い返しは必要ないものとされてきました。

もちろん地域や家によって、しきたりや習慣の違いはあるものの、子供のお祝いである七五三にお返しは不要という考え方が伝統的でした。

しかし近年ではやはりお付き合いのマナーといった観点から、一定の謝礼、お返しをすることも一般化してきています。

お祝い返しをするのであれば、七五三なら千歳飴や赤飯、菓子折り、日用品といわれていますが、そのお祝いをいただいた方がどういった関係の方であるかや、いただいた金額などによっても適切なものは異なってくるでしょう。

まず親戚・近しい知人からお祝いをいただいた時には、ギフトとして取り扱われている一般的な菓子折りの類や、日用品としてだれもが使いやすい、問題を生じにくく贈りやすいブランドのタオルセットや石鹸などをお返しに選ぶとよいでしょう。

予算としては、いただいた金額の3割~半額程度を返すのが目安で、のしは紅白の水引、表書きは「内祝い」として、その下段に子どもの名前を書いていきます。

ご近所の方や、友人の方などからお祝いをいただいた場合は、金額が少額であれば千歳飴をお返しとして差し上げれば十分です。

もし、きちんとお祝い返しが必要であると思われるような金額であった場合には、親戚のケースと同様に菓子折りや日用品を選んで、お返しのギフトとすればよいでしょう。

ただし本来は不要とされているお祝い返しですので、気を遣わせてしまったと相手に逆に心配させてしまうような立派すぎるものとならないように注意することが必要です。

受け取りやすいもので、気持ちをお返しするようにしましょう。

これらはお祝い返しとして贈るのであれば、なるべく早くお返しするのが基本で、いただいてからあまり日にちがあかないように、遅れても1カ月以内にはお届けできるようにしてください。

なお祖父母など実家からのお祝いには七五三の当日の食事会などに招待して、ともにその時を祝うかたちが水臭いと思われることもなく理想的でしょう。

七五三の写真を撮影したら、その写真を焼き増ししてお渡しするようにしたり、子どもにお礼のカードを書かせて一緒に差し上げたりするとより喜ばれることと思われます。

遠方にお住まいで食事会などに招待することが難しい場合には、菓子折りなどのギフトに、写真や動画、カードなどを送って差し上げるとともに成長を祝うことができてよいですね。


<七五三の正式な服装>

三歳、五歳、七歳の節目で氏神様に参拝し成長を祝うとともに、これからの将来の幸せや健康・長寿などを祈る七五三。

ここでは七五三を祝う際に知っておきたい服装のマナー、しきたりについてご紹介しましょう。

三歳のお参りはもともと髪置きといって、それまでずっと短く剃っていた髪を伸ばし始める年となったことを祝う儀式からきています。

このときには、女の子は晴れ着を身につけますが、帯は結ばず袖なし衿付きの朱色をした「被布」と呼ばれるベストのようなものをはおります。

お宮参りの際の祝い着を仕立て直して使用する場合も多く、業者でも対応を行っているのです。

履物は畳表の甲堀(こっぽり)、あるいは金襴地張りの草履などを履かせます。

髪にはリボンや花かんざしをつけてあげるとよいでしょう。

男の子は羽二重熨斗目(はぶたえのしめ)模様のはいった紋付二枚襲にへこ帯、袖なしの羽織を身につけさせるのが基本です。

履物は鼻緒つきの一般的な和装履物などがよいでしょう。

女の子の場合と同様、お宮参りの際に用いた「のしめ」を転用する場合も多く見られます。

五歳のお参りでは袴着といって、初めて袴をつけて祝う儀式で男の子が参拝します。

服装は羽二重の五つ紋付熨斗目模様か、もしくは色紋付の長着とそろいの羽織を合わせたものが正式です。

下着には白羽二重の比翼仕立てを用い、袴は黒や紺、茶といった色の無地のものか、のし目模様のある羽織、仙台平の縞柄のものなどを選びます。

履物は畳表の草履です。

他に小物として白い扇子と守り刀を持たせます。

七歳のお参りは帯解といって、初めて大人と同じ幅の帯を結ぶ祝いの儀式を行うもので、女の子が参拝するのです。

服装は友禅模様の絵羽つけ、また創がらの友禅模様の晴れ着を用意し、丸帯をちゃんと結び、紅白の組みひもなどの帯締めを使うのです。

履物は畳表のぽっくりか、布製の草履をはかせます。

昔は子どもの衣装はすべて母親の実家が用意するのが基本とされていましたが、現在では両家からのお祝い金でそろえるというケースが増えてきています。

子どもの体に合わせて寸法を直す肩揚げや腰揚げといわれる加工、直しには通常でもおよそ3週間程度はかかりますから準備は早めに行いましょう。

レンタルを利用する場合も早めに予約するなど、余裕をもった対応を行っておくことがポイントです。

付きそう父親は和装の場合には紬地の無地の着物に、羽織は紬の縫い紋などを身につけるのが良いとされ、洋装ならば略礼装にあたるフォーマルな服装を選ぶのが基本です。

母親は和装の場合、無地の着物や訪問着、付下げ、小紋などが望ましく、洋装の場合には、父親同様略礼装でフォーマルなスーツなどが良いでしょう。


出典: 古きよき日本の伝統行事