<ひなまつり(桃の節句)とは 3-1>
女の子の健康と幸
福を祈って行われる3月3日のひな祭り。桃の節句とも言います。
もともとは五節句のひとつ、上巳の節句です。古代中国ではこの日に川に入って穢れを祓う風習がありました。これが平安時代の日本に伝わり、紙や土で作った人形を川に流すことが行われ、この人形が精巧なものになり、ひな祭りに発展しました。
ひな祭りには、ひな人形を飾り、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、菱餅、白酒などでお祝いをします。
出典: キノギフト
<ひなまつりとは 3-2>
『おひなさま』の歌などでも知られるように、3月3日は桃の節句・ひな祭りです。
地域によっては月遅れとして4月3日にお祝いをするところもありますが、
女の子のいるご家庭であれば、その健やかな成長を願ってお祝いをするところでしょう。
ひな人形を飾ったり、桃の花を供えたり、白酒を用意したりするほか、
ちらしずしやはまぐりの汁物などもお祝いの膳として用意されたりするものです。
ここではこのひな祭りの由来と歴史について、簡単にご紹介します。
ひな祭りは古くは、上巳(じょうし)の節句、弥生の節句などと呼ばれたもので、
歴史的には平安時代にまでさかのぼります。
当時、中国の文化の影響も色濃く受け、日本には1年のなかに5つの節句がありました。
1つ目が人日(じんじつ)の節句で1月7日の七草がゆを食べる日、
2つ目が上巳(じょうし)・弥生の節句で3月3日、この桃の節句、
3つ目が端午の節句で5月5日子供の日の現在も端午の節句とよばれる日、
4つ目が七夕で現在も同じ7月7日、そして5つ目が重陽の節句で9月9日、菊の節句ともよばれる日です。
この節句を祝うことは貴族の間で身の穢れを祓う非常に重要なものとされており、
それぞれの節句で健康や厄除けを願っていました。
上巳の節句のひな人形を用いる起源は、古代の中国に見ることができます。
漢の時代、徐肇(じょちょう)という男が3人の女の子をさずかったのですが、
3人とも3日もしないうちに死んでしまいました。
徐肇は嘆き悲しみ、その様子を見た村の人々が酒をもって集まり、
3人の女の子の亡骸を清めて水葬したという言い伝えがあります。
この「祓い」が、平安時代の日本に影響を与え、貴族らは陰陽師を呼んでお祓いをさせ、
災難がふりかからないよう、生年月日を書いた身代わりの紙の人形、
人形(ひとがた)、紙ひなに災厄を移し、それを川に流すという儀式を生んだといわれているのです。
現在もなお京都の下鴨神社で行われる「流しびな」は、この様子を再現したものとなっています。
また“ひな”(ひいな)とは小さい、可愛いという意味があり、
宮中では紙の着せ替え人形で遊ぶひな遊びが当時から行われていました。
室町時代頃になると、徐々に紙のひなからより人形の要素を高め、
豪華さも極めるようになり、現在に近いかたちのひな人形を飾って祝いを行うようになりました。
その後、この風習が宮中から武家社会や名主の家などへと広がってゆき、
ひな祭りの原型が出来上がったといわれています。
ちなみに段飾りが生まれたのは江戸中期のことで、それまでは畳にじかにじゅうたんを敷き、
人形や調度を飾るスタイルがとられていたのです。
こうした由来と歴史をもつひな祭りですから盛大に祝うことは難しくとも、
ひな人形は子どもの災厄を代わりに引き受けてくれる守り神ともいえるものであり、
なにかしら用意して飾ることで健やかな成長と厄除けを願ってあげたいものです。
出典: 古きよき日本の伝統行事
<ひなまつりとは 3-3>
3月3日 (旧暦でも3月3日)
人形に災厄を移して流すのが起源
3月3日の上巳(じょうし)の節句に、雛人形を飾り白酒や菱餅を供えて、女の子の無事な成長を願う行事。
桃の花の咲く頃に行われるため、桃の節句ともいいます。
上巳とは3月上旬の巳の日のことで、この日に水辺で禊(みそぎ)をして穢(けが)れを祓う習慣が古くからありました。
そのとき、紙や土で人形を作り、それに息を吹きかけたり肌身を押しつけて災厄を移し、船に乗せて川や海に流しました。
この人形が飾って祝う雛人形となり、また、貴族の子どもたちの間で行われていた「ひいな遊び」と結びついて、雛祭りの起源になったともいわれます。
雛祭りに人形を流す風習は、現在でも流し雛として各地であります。
出典: ワイドバラエティー
<雛人形の由来 3-1>
女の子の節句に飾るとされるお雛さまは、怪我れを人形に移して、健やかな成長を願う為に飾られるとされます。女の子の場合、ほとんどの家庭で、3月3日の桃の節句前から飾られますが、この雛人形は早く片付けないと嫁に行き遅れると言われます。雛人形が婚期と関係があると由来するのは、何故でしょう。
この雛人形と婚期の関係の由来には、いくつか説があり、雛祭りがもともと、中国の厄払いの為の行事で、人形に厄をうつして流す風習があった事が由来という説があります。
現在でも、雛人形を流す地域もありますが、雛人形には子供の厄が移っている為、いつまでも身近においておくと、また厄が返ってきてしまい、婚期を逃すと考えられているようです。
他にも、雛人形はいつまでも片付けず、面倒に思って放っておくと、片付けもろくにできない子は、いいお嫁さんにもなれないので、婚期を逃すと言って脅かしたというしつけが由来という説もあります。
また、雛人形を子供の分身として、早く飾ることで早く嫁にいき、早くしまうことで早く片付く=嫁に行くという考えが由来しているという説もあります。雛人形は、ちょうどお雛様とお内裏様の婚礼の様子を表しており、子供の結婚に置き換えているという説です。
いくつか由来が考えられますが、娘の幸せを願う親ごころの現れである事に代わりありません。雛人形は2月中旬から飾り、5日までには片すのがいいとされています。
出典: 由来広場
<ひなまつりの由来 3-2>
ひな祭りの由来を知るには、2つの話を説明する必要があります。
まず1つ目の話は、「上巳の節句」についてです。上巳の節句とは中国から伝わった五節句の一つで、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。
また一方、貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使った遊び、今で言うところの「おままごと」が流行っていました。これを「ひいな遊び」と言うのですが、このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生しました。
さらに江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく家で飾るように変化していきました。
これが、ひな祭りの由来と言われています。
ひな祭りの意味は?なぜひな祭りをするの?
ひな祭りの元となっている上巳の節句では、特に女の子のための日という概念はなく、男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていました。
しかし江戸幕府は、それまで日付が変動していた上巳の節句を三月三日と定め、さらにひな人形を飾ることから、この日を女の子の日と決めたのです。
こうしたことから、ひな祭りとは単なるお祭りではなく、女の子の健やかな成長や幸せを願う日と変化していき、今のひな祭りとなっていったのです。
なぜ、ひな祭りに桃の花や雛人形を飾るの?
ひな祭りに雛人形を飾るのは、昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためです。
また、厄払いの意味があるので一夜飾り(3月2日から1日だけ飾ること)は避けるべきとされ、遅くとも2月の中旬くらいまでには飾らないといけないと言われているのです。
また、桃の花には元々「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされていました。中国では上巳の節句には、桃の花を愛で、桃の花を漬けたお酒を飲み、桃の葉が入ったお風呂に入って邪気祓いを行っており、また旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲くころだったことから、ひな祭りに桃の花が飾られるようになったそうです。
ひな祭りを別に「桃の節句」と呼ぶのも、こうした背景があるからです。
ひな祭りの由来や意味のまとめ
ひな人形のお雛様は、単純にお内裏様との夫婦というだけではなく、女の子の厄を引き受けてくれる有り難い存在だったのです。
そうしたことを知ると、お雛様を扱う手も今までより慎重に丁寧になりそうですよね。
出典: 豆知識Press
<ひなまつりの由来 3-3>
1 なぜ人形を飾るのか
三月三日。ももの節句です。
ひな人形を飾るお家もあることでしょう。どうして、ももの節句の時にひな人形を飾るようになったのでしょうか。
昔の中国には、三月の初めに川に入って、身のけがれを清めるというならわしがありました。それが日本にも伝わってきましたが、やがて紙でできた人形に自分のけがれを移して、川や海に流すようになりました。「流しびな」という行事です。
それが時代が変わるにつれ、「流しびな」と「人形あそび」が結び付いて、今のように人形や道具を飾って、女の子の成長と幸せを願う日になったのです。
2 早くしまわないと・・・
ひな人形を飾ったことがある人はに、「おびなとめびな、どちらが右、左?」と迷いませんでしたか。おびなは向かって左、めびなは向かって右に並べます。ただし、関西では逆になっています。
もともと川や海に流してしまう人形ですから、ひな祭りが終わっても飾っていると、厄を祓(はら)ったことになりません。そこで、「しまい遅れると、お嫁に行くのが遅くなる」といういい伝えができました。これは「片付けができない娘さんはお嫁には行けないよ」という気持ちも込められているという説もあります。
3 色には意味がある
ひな祭りで出てくるものにひしもち、ひなあられ、白酒があります。
ひしもちは白、緑、赤の三色が多いです。白はとける雪と清らかさを、緑は草がめばえることを、赤はももの花を表していると言われます。ひなあられも似た色で作られています。これらのお菓子を食べることで、自然のエネルギーをもらい、健康の育つと言われています。白酒は飾られるもので、ももの紅色と白酒の白色で「紅白」となり、めでたいとされているものです。それぞれの色にこめたれた意味があるのです。
もともと「ももの節句」ですから、「もも」にも大きな意味があります。ももの花は、「悪魔を祓う」と言われている木です。鬼退治に行くのが桃太郎というのも関係がありそうです。
【一言ヒント】
ももの節句にちなんで給食にひなあられが出てくる学校もあります。色の意味を伝えるのにはいい機会です。
出典: 子どもたちに伝えたい 日本の伝統・文化小話
<ひな祭りに食べる食べ物は縁起物!>
ひな祭りに食べる食べ物と言われて思い浮かぶのは、一体どのようなものでしょうか。
ちらし寿司に、ハマグリのお吸い物、それにひなあられや菱餅、白酒あたりでしょうか?
しかし、これらの食べ物をひな祭りに食べる理由や由来について、詳しく知っているという方は以外と少ないのではないかと思います。
また、「どうしてひな祭りにはちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べるの?」とお子さんに聞かれた時に、答えられないのは少し残念な気がします。
せっかくの晴れの日ですから、何事も準備は万全に行っておきたいもの。
そこでここでは、ひな祭りに食べる食べ物の由来や意味について調べてみたいと思います。
<ひな祭りには縁起のいい食べ物を!その食べ物の種類と意味や由来!>
ひな祭りに食べる食べ物については、それぞれに意味や由来が存在します。理由を知ると、ただ漠然と食べるよりもずっと有難みが増しますので、是非覚えておきましょう。
・ ちらし寿司
ひな祭りにちらし寿司を食べる由来については諸説あるようですが、平安時代より桃の節句には現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花を載せて彩をよくして食べられていたようです。それが現代に受け継がれていくうちによい豪華でより見栄えのするものを求めるようになり、ちらし寿司へと変化していったと言われています。ちなみに、ちらし寿司に載っている具材にもそれぞれに意味があります。例えば、エビには「腰が曲がるまで長生きできますように」レンコンには「先が見通せるように」豆には「健康でマメに働く」といった具合です。
・はまぐりのお吸い物
はまぐりは、最初に対になっていた貝同士でないと絶対に合わないと言われています。これは、蝶番の部分がはまぐりの個体によって異なるためだと言われています。このことから、平安時代には「貝合わせ」という遊びに用いられるくらいで、またその様子から「一生涯一人の相手と添い遂げる」理想的な夫婦像の象徴として捉えられてきました。ゆえに、雛祭りにはまぐりのお吸い物を飲むのは、「娘の将来は、素敵な男性と出会っていい結婚、いい夫婦生活が送れますように」という親の願いが込められていると言われています。
・ ひなあられ
ひなあられは元々「雛の国見せ」という風習から来ています。雛の国見せとは、貴族階級の娘達が雛人形を川辺や野原に持ち出し、春の景色を見せてあげるといったものなのですが、その際に食べるものとしてひなあられは生まれました。元は雛祭りに欠かすことのできない食べ物である菱餅を砕いて揚げたものだとされています。しかしこのひなあられ、実は関東と関西では全く別物だということはご存知でしょうか。関東では、米を爆発させて作るいわゆる「ポン菓子」に砂糖で甘く味付けしたものを指し、関西では塩や砂糖醤油で味付けした餅を揚げたものを言います。どちらが本当のひなあられか?という話については、桃の節句の始まりとされているひいな遊びは平安時代から行われていたことから、関西説が有力と言われています。
・ 菱餅
菱餅と言えば、赤・白・緑の三色が見た目にも美しい、雛祭りには欠かせない食べ物です。菱餅は、雛祭りの起源とされている上巳の節句と共に中国から伝わった風習で、元は母子草(ははこぐさ)という草餅でした。しかし、「母子をついて餅にする」と嫌がられるようになり、日本ではヨモギを使うようになりました。また、今の菱餅の形になったのは江戸時代からで、三色にはそれぞれ、赤は魔除け、白は清浄、緑は健康という意味があり、さらに「雪が解け(白)には新芽が芽吹いて(緑)やがて桃の花が咲く(赤)」と言うように春を表していると言われています。
・ 白酒
雛祭りに飲むお酒と言ったら白酒ですが、実は白酒=甘酒と思っている方は非常に多いようです。しかし、白酒と甘酒は全くの別物で、甘酒はアルコールは一切入っていませんが白酒はアルコールがしっかり入っています。白酒は元は「桃花酒」と呼ばれる桃の花を漬けたお酒で、桃は邪気を祓い長寿に通じる縁起ものだからという話や、百歳をももとせと詠むという話などがあります。
出典: 豆知識Press
<ひなまつりとハマグリの吸い物>
春が旬のハマグリは蝶番の所に凸凹があり、同じ貝の殻しかかみ合わないことから、良い伴侶に恵まれるようにとの思いを込めて祝い膳に潮汁として用意されます。
出典: FAN